とぴあマップ
はままつの特産品や旬の食材を、マップで探そう!

葉ねぎ
鮮やかな緑色で豊かな風味を持ち、料理を引き立ててくれます。栄養たっぷりな緑黄色野菜なので、薬味やサラダなどで積極的にメニューに取り入れたい野菜。根っこから葉先までしっかりとしたはりがあり、色鮮やかなものが新鮮です。

セルリー
一般的に言うセロリは、とぴあでは「セルリー」の商標で出荷されます。パリパリッとした歯ごたえで、爽やかな香りはセルリーならではのもの。茎が「の」の字に丸くくぼんだものが良質です。

パセリ
爽やかな香りと、鮮やかな色のパセリは、主に料理の付け合わせに使われますが、天ぷらにするなどメインの食材としてもいけます。
多くのビタミン、ミネラルを含み、栄養素の含有量は、野菜の中でもトップクラスです。

砂糖えんどう
さやごと食べられる、柔らかくて甘いエンドウです。和洋問わず、さまざまな料理に合う、使い勝手の良い野菜です。

チンゲンサイ
歯切れの良さと風味、柔らかさが人気の野菜です。最初は中国野菜として普及しましたが、今ではどんな料理にも使いやすい野菜として、すっかり日本の家庭に根付いています。ビタミンA,Cが豊富。

ミカン
夏に出荷されるハウスミカンから極早生ミカン、早生ミカン、冬場の青島ミカンと、とぴあのミカンは長い期間出荷されます。最新の光センサーを使って選果されたミカンはどれも粒の揃ったおいしいミカンです。選果場横の直売所でも販売されます。

梨
大玉で甘みが強い「幸水」と、甘みが酸味が加わり濃厚な味の「豊水」を中心に味にこだわって出荷しています。柿梨選果場横では直売もしています。

ピオーネ
巨峰とカノンホール・マスカットを両親に持つブドウ。果実の大きさも甘みも、巨峰より優れている高級ブドウです。

柿
特産の次郎柿を中心に、上品な甘さが自慢です。柿の鮮やかな朱色を作り出しているカロテンは抗ガン作用があるとして注目されています。

ホオズキ
郷愁をそそる夏の風物詩。赤いホオズキの袋は、ガクが大きく発展したものです。

バラ
品種は2万種にも及び、その高貴な香りが人々に愛される理由です。

ガーベラ
キク科の花で花弁が大きく、色や品種が多いため、アレンジメントに向きます。花持ちが良いのも特長のひとつです。

キク
仏花として需要のある一輪ギクと、一本の茎にたくさんの花を着ける八重咲きのスプレーギクが人気。

コデマリ
細長い枝に小さなマリが着いたように見えることから、その名が付きました。可愛らしい小さな白い花がいっぱいに着きます。

タマネギ
とぴあでは日本一早く、新春から出荷されることから「春を呼ぶ野菜」と呼ばれています。一般的な黄タマネギと、辛味が少なく生でも食べられる白タマネギがあり、白タマネギは別名サラダオニオンとも呼ばれています。

カンショ
一般的にはサツマイモと呼ばれる甘藷。紅高系、ベニアズマを早堀栽培。甘みが強く、ホクホクしているので焼きイモに適しています。

バレイショ
丸くゴロンとした形が「男爵」、やや細長いのは「メイクイーン」。ビタミンや食物繊維が豊富です。

トマト
張りと光沢があり、甘みと酸味がよくマッチしたトマトです。

エシャレット
爽やかな香りとすがすがしい辛味が特長の香味野菜。サラサラの砂地が、白い肌と美味しい中身を作ります。ビタミンA,C、鉄分を多く含んでいます。

豚
旧浜北市(現浜松市浜名区)で明治の初期に八丈島からバークシャーという種類の子豚3頭を購入したのが始まりと言われています。

牛
肉用は管内全域で昭和40年代から本格的に飼育されています。日本人の嗜好に合った黒毛和牛やホルスタインが主流となっています。

茶
管内の北部では主にやぶきた茶が栽培されています。