資産運用

資産運用の基本

資産(お金)には日常的に使うお金、何かあったときのためのお金、それ以外の余裕資金で運用に廻せるお金に大別されます。
前者2つは流動性資産と言われ、生活資金や急な出費の際にいつでも引き出せる預貯金等の資産となります。
最後の余裕資金を使って安定性資産(定期預金・iDeCo・国債等の比較的安定しているもの)や収益性資産(投資信託等、将来に備えてある程度のリスクをとって運用し、より収益性の高い資産)として運用していきます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)

個人で出来る “老後に備えた” 公的な “資産運用” 制度(国の税制優遇のある年金制度)です。
掛金の所得控除対象・利息や運用益への非課税・受取時の税制優遇などの利点もあります。

投資信託

投資信託は、多くのお客様から集めた資金を一つにまとめ、大きな資金として専門家(ファンドマネージャー)が運用し、その運用成果をお客様に分配する金融商品のことです。

投資信託をご検討いただく際の重要なご案内

  • 投資信託は、貯金や共済商品ではなく、元本が保証されるものではありません。
  • 預貯金とは異なり、投資信託には元本割れのリスクがあります。
  • 投資信託は、預金保険や貯金保険の対象外です。
  • JAバンクが取り扱う投資信託は、投資者保護基金の対象にはなりません。
  • JAバンクは投資信託の販売を行う立場であり、商品の設定・運用は投資信託会社が行います。
  • 投資信託は国内外の有価証券等に投資するため、株式・債券・REIT等の価格変動や為替の影響を受けるリスクがあります。そのため、投資元本を下回る可能性があり、このリスクは投資信託の購入者が負担します。詳しくは「契約締結前交付書面」や「投資信託説明書(交付目論見書)」をご確認ください。
  • 投資信託の運用成果(利益・損失)は、すべて投資信託の購入者に帰属します。
  • 一部の投資信託は、換金可能な日が限定されている場合があります。
  • 投資信託の購入から換金・償還までの間に発生する費用として、以下のものがあります。これらの手数料はファンドや購入金額によって異なるため、具体的な金額・計算方法については記載しておりません。詳細は「契約締結前交付書面」や「投資信託説明書(交付目論見書)」をご確認ください。
    ・ 購入時:購入時手数料が発生するファンドがあります。
    ・ 運用期間中:運用管理手数料(信託報酬・管理報酬等)が日々信託財産から差し引かれます。
    ・ 換金時:信託財産留保額が発生するファンドがあります。また、外貨建てのファンドでは、為替手数料が別途必要になります。
  • お申込みの際は、「契約締結前交付書面」や「投資信託説明書(交付目論見書)」を十分にお読みいただき、内容をご確認のうえ、ご自身の判断でご購入ください。
  • お客様がお取引されている農業協同組合、およびその農業協同組合が所在する都道府県の信用農業協同組合連合会ならびに農林中央金庫を総称して、JAバンク会員といいます。

金融機関名

登録金融機関:とぴあ浜松農業協同組合
登録番号:東海財務局長(登金)第142号

同じ階層にある他のコンテンツ